ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が新製品・新サービスの開発や生産性向上に挑戦する際に活用できる重要な支援制度です。しかし、採択率は例年3〜4割程度と低く、要件や手続きも複雑で、十分な準備を整えなければ採択につながりません。
そこで注目されているのが、補助金申請を専門に支援するコンサルタントの存在です。専門家の知見を活用すれば、申請作業の負担を軽減しつつ、事業計画の完成度を高めることが可能になります。
本記事では、コンサルタントを利用するメリットやデメリット、費用相場、選び方のポイントを紹介します。
ものづくり補助金の申請にコンサルタントを活用すべき?

コンサルタントを活用することで得られる効果や注意点を理解することが、採択への近道となるでしょう。ここでは、検討すべき理由を解説します。
申請の難易度と採択率の現状を理解する
ものづくり補助金は、補助上限額が数百万円から数千万円と高額なため、審査基準が厳格に設定されています。実際の採択率は30%台にとどまり、多くの事業者が不採択となっています。
さらに2025年からは申請要件がより精緻化され、革新的な製品やサービスの開発を明確に示さなければ対象外とされるケースも出ています。経営者が本業の合間に対応するには、膨大な情報収集や緻密な分析を要するため、大きな負担を伴うでしょう。
加えて、事業終了後も長期間の報告義務が課せられるため、制度の理解が不十分なまま申請に臨むと、結果的に返還リスクを抱える可能性もあります。コンサルタントを活用すれば、複雑な条件や審査傾向を踏まえた申請が可能となり、採択を狙いやすくなるのです。
膨大な準備時間を短縮できる
申請に必要な事業計画書や関連資料の作成には、一般的に多くの時間が必要とされます。経営者や担当者がその作業を担うと、本業の時間を大きく圧迫し、経営判断や営業活動が停滞する可能性も否定できません。
さらに、GビズIDの取得や誓約書の準備、決算書の整理など、事務的な工程も数多く存在します。コンサルタントに依頼することで、事務作業の流れをスムーズに整理し、資料作成の負担を大幅に軽減できる点は大きなメリットです。
もちろん完全な丸投げは制度上許されませんが、専門家と分担することで効率的に準備を進められます。企業は本来の業務に専念しながら、限られた期間で完成度の高い申請書類を仕上げ、採択率を高めることができます。
専門家の知見で事業計画の質を高める
採択に至るかどうかは、事業計画書の内容に大きく左右されます。新規事業の強みや競争優位性をどのように表現するか、市場環境や収益性をいかに具体的に示すかといった点は、専門知識がなければ難しい部分です。
コンサルタントは、数多くの案件を扱ってきた経験から、審査員の評価につながる要素を的確に盛り込む提案を行えます。また、計画の弱点を早い段階で洗い出し、改善点を明確化できるため、事業の実現可能性を高められるでしょう。
とくに中小企業診断士や補助金申請に特化した専門家は、経営全体を俯瞰してアドバイスを行うため、単なる申請支援にとどまらず事業戦略そのものを強化する役割を果たします。採択の可能性だけでなく事業成功の確度も上がるでしょう。
資金繰りや補助事業の運営支援につながる
補助金は採択されても後払いで入金されるため、事業開始時には先行投資が必要になります。したがって、資金繰りの見通しが立たずに不安を抱える経営者も少なくありません。
コンサルタントの中には、金融機関からの融資やクラウドファンディングなど、補助金以外の資金調達手段を併せて提案できる事務所もあります。さらに、採択後の交付申請や実績報告といった手続きは煩雑で、慣れていないと書類不備による遅延や不支給のリスクが高まります。
専門家の支援を受ければ、必要書類の整備やスケジュール管理を的確に進められ、事業運営に集中できる体制を築きやすくなります。資金面と運営面の双方で支援を受けられる点は、長期的な安定を目指す企業にとって大きな魅力といえるでしょう。
ものづくり補助金を申請する際にコンサルタントを活用するメリット

ものづくり補助金は制度が複雑で、審査基準も厳格です。専門家を頼ることで得られる利点を理解することが重要となります。
ここでは、採択率の向上、申請作業の効率化、計画の質の改善、資金面の相談といった観点から、コンサルタントを活用することがどのように役立つのかを順に説明します。
採択率向上を期待できる
補助金の申請は単に必要事項を埋めるだけではなく、審査員に対して説得力のある提案を示す必要があります。経験豊富なコンサルタントは過去の採択事例や失敗事例を把握しており、審査で評価される要素を熟知しています。したがって、自社の取り組みをより魅力的に表現する方法を提案してくれるのです。
たとえば、新規性を明確に示す部分や数値計画の裏付けは、専門家の指摘によって大きく改善されます。採択率は全体で3割程度にとどまることもあるため、プロのサポートを得ることが採択可能性を高める有効な手段となります。数多くの成功実績を持つ支援者に依頼することは、厳しい競争を勝ち抜くための強力な方法といえるでしょう。
申請作業の負担を大幅に軽減できる
補助金申請は膨大な書類作成や準備作業を伴い、担当者が本業に集中する時間を奪うことがあります。具体的には、要件の読み込み、書類フォーマットへの記載、財務データの整理などがあり、慣れていない人にとっては多大なストレスです。
コンサルタントに依頼すれば、必要書類のチェックや作成補助を行ってくれるため、企業側の負担は大幅に軽減されます。経営者やスタッフは商品開発や営業活動といった本来の業務に専念できる環境が整います。
時間を効率的に使える点はとくに中小企業にとって大きな利点となり、補助金の準備を進めながらも日常業務を滞らせずに済むのです。無理のない体制で申請を進められる点は見逃せないメリットといえます。
事業計画のブラッシュアップにつながる
ものづくり補助金の審査では、新規性や収益性を数値で示すことが必須です。ところが、事業者自身では自社の強みを客観的に分析するのが難しいケースも多く、内容が抽象的になりがちです。
コンサルタントは外部の視点から事業計画を精査し、改善点を指摘してくれるため、計画の完成度が大きく向上します。たとえば、競合との差別化ポイントや将来の収益見込みをどのように示すかなど、審査員が注目する観点を具体的に盛り込む支援をしてくれます。
採択されやすい計画に仕上がるだけでなく、事業自体の戦略が明確になり、長期的な経営改善にもつながるでしょう。ただの補助金申請にとどまらず、事業全体を磨き上げるきっかけとなる点が大きな利点です。
資金相談や経営課題解決にも役立つ
補助金は後払い制度であるため、最初に設備投資や人件費を用意する必要があります。資金繰りの不安を抱える企業にとっては、この点が大きな壁となり得るでしょう。
コンサルタントの中には、金融機関との調整や追加の資金調達方法を提案できる人材も存在します。さらに、補助金に関連する取り組みを通じて、経営全般の課題解決や新規事業の方向性についてアドバイスを受けられるケースもあります。
単なる申請サポートではなく、企業の中長期的な成長を見据えた伴走支援を提供してくれる点は心強いといえるでしょう。資金面や経営面の悩みに幅広く対応できる専門家と出会えれば、補助金の成功活用だけでなく、今後の発展にも良い影響をもたらす可能性が高まります。
ものづくり補助金の申請でコンサルタントを使う際の注意点

外部のコンサルタントを利用することには多くの利点がある一方で、注意すべき側面も存在します。費用や時間的な負担、制度上の制約、業者選びのリスクなどを正しく理解しなければ、期待した効果を得られない可能性もあるので、注意が必要です。
ここでは代表的なデメリットと、その背景にあるポイントを順に解説していきます。
費用が発生する点に注意する
コンサルタントを利用する場合、着手金や成功報酬といった費用が必ず発生します。一般的に着手金は十万円前後、成功報酬は補助金額の一割から二割程度が相場となります。採択されなければ負担が少ない料金体系もあるものの、経営に余裕がない中小企業にとっては小さくない支出です。
さらに、採択後の追加サポートを有料としている会社も存在し、トータルの費用は想定以上になる可能性があります。費用対効果を判断するには、依頼前に必ず見積りや契約内容を確認し、自社の予算に合うかを検討することが欠かせません。支援の範囲や報酬体系を明確に把握したうえで依頼しなければ、思わぬコスト増につながる危険性があります。
打ち合わせや準備に時間を要する場合がある
申請を依頼したからといって、すべてを任せられるわけではありません。事業内容や今後の方針を具体的に伝える必要があるため、ヒアリングに応じる必要があります。
経営者や担当者が主体的に関与しなければ、計画書に現場の実情を反映させることはできません。したがって、短期間で採択を目指す場合や多忙な時期には、思った以上に打ち合わせの負担を感じることもあります。
ただし、十分に時間をかけて情報を共有することは、結果的に計画の精度を高めるために不可欠です。効率よく進めるためには、必要な資料を事前に整理し、要点を明確にしておくことが有効といえるでしょう。
丸投げ禁止など制度上の制約がある
補助金制度は事業者自身が主体となって取り組むことを前提としています。したがって、コンサルタントに申請を完全に任せる形は認められていません。事業者の関与が不十分だと、後々の調査や報告で不備が見つかり、補助金の返還を求められるリスクもあります。
さらに、制度を逸脱した代理申請が発覚した場合には社名が公表される可能性もあり、信用を損なう恐れがあります。コンサルタントの役割はあくまでサポートであり、最終的な責任を持つのは申請者自身です。
制度の趣旨を理解し、主体性を持って申請に臨む姿勢が求められます。コンサルタントを活用する際には、依頼範囲と責任の所在を明確にしておくことが大切です。
悪質な業者を避けるための注意が必要
補助金申請支援をうたう業者の中には、法外な報酬を請求したり、不十分なサポートしか行わない悪質なケースも存在します。たとえば、採択率を過剰に誇張して安心感を与えたり、追加料金を後から請求する手口も報告されています。
信頼できるコンサルタントを選ぶためには、過去の実績や顧客の声を確認することが欠かせません。加えて、認定支援機関であるかどうかも重要な判断材料となります。
契約前に複数社を比較し、料金体系やサポート範囲を丁寧に確認しておけば、トラブルを回避できます。安心して依頼するためには、初期段階で疑問点を質問し、回答の誠実さを見極める姿勢が必要でしょう。
ものづくり補助金を申請する際のコンサル費用相場は?

コンサルタントへ依頼する際に最も気になるのが費用面です。料金体系を正しく理解していなければ、予算を超える支出になったり、必要な支援を受けられなかったりする恐れがあります。
ここからは、一般的な着手金、成功報酬の割合、追加費用の有無、そして料金体系の透明性に関する注意点を整理し、費用面での判断に役立つ情報を解説します。
着手金の一般的な水準
多くのコンサルタントは、依頼時に着手金を設定しています。金額10~30万円が相場であり、補助金の規模が大きいほど高めに設定されることもあります。着手金は採択結果に関わらず発生するため、採択されなかった場合でも負担が残る点に注意が必要です。
ただし、着手金を無料とする会社も存在し、その場合は報酬の割合を高く設定しているケースが多いです。どちらが適しているかは、企業の資金状況やリスク許容度によって異なります。
依頼先を決める前に、着手金の有無と金額を確認し、自社の状況に合った形を選択することが重要です。負担を最小限にするために、見積りの段階で詳細を明確にしておきましょう。
成功報酬の割合とその注意点
採択された場合に支払う成功報酬は、補助金額の一割から二割程度が一般的です。補助金額が高額になるほど割合が下がることもありますが、全体としてはかなりの金額になることがあります。
たとえば一千万円の補助金を受けた場合、百万円以上の報酬が発生する計算になります。そのため、報酬率だけでなく下限額や上限額の設定も確認しなければなりません。
また、報酬率が高すぎる会社では採択率が下がる傾向も見られるため、費用と成果のバランスを重視することが必要です。契約内容を比較し、総額がどの程度になるかを把握したうえで判断するようにしましょう。
追加オプション費用の有無を確認する
基本的な事業計画書作成支援に加えて、採択後の実績報告や加点要素の申請支援を別料金としている会社もあります。たとえば、事業継続力強化計画や経営革新計画の認定取得などは、追加費用が発生する場合が少なくありません。
初期の見積りに含まれていないサービスを依頼した結果、最終的な支払額が大幅に増えるケースもあります。トラブルを避けるためには、契約前にどこまでが基本サービスに含まれるのかを明確に確認することが欠かせません。
必要なサポートを洗い出し、オプション費用が適正かどうかを判断することで、予算超過を防ぐことができます。
不透明な料金体系や高額報酬への注意
コンサルティング業界には、報酬体系をわかりにくく提示する業者も存在します。初期費用を安く見せかけながら、後から高額な追加請求を行う事例も報告されています。
安心して依頼するためには、料金表が明確であるか、契約書に詳細が記載されているかを確認することが大切です。とくに成功報酬が二割を超える場合や、追加費用が不自然に多い場合には注意を払う必要があります。
信頼できる会社は、見積りの段階で費用の内訳を丁寧に説明し、質問に対しても誠実に回答してくれます。料金体系の透明性を見極めることで、不利益を避けながら安心して依頼できる環境を整えられるでしょう。
ものづくり補助金の申請で信頼できるコンサルタントを選ぶポイント

補助金申請をサポートするコンサルタントは数多く存在しますが、依頼先を誤ると成果に直結しないばかりか、余計な費用負担やトラブルを招く可能性があります。依頼する前に、どのような観点で判断すべきかを整理しておくことが欠かせません。
ここでは、実績や認定状況、サポート範囲、担当者の姿勢、資格の有無といった要素を中心に、信頼できる依頼先を見極めるための基準を詳しく解説します。
採択実績と採択率を重視する
ものづくり補助金の申請をサポートする会社を選ぶ際、最初に注目すべきは支援実績と採択率です。支援件数が豊富な会社は、多様な業種や規模に対応した経験を持ち、さまざまなケースで必要なノウハウを積み重ねています。
採択率については、八割以上を維持している会社であれば安心感がありますが、数字だけを鵜呑みにするのは危険です。なぜなら、採択率百パーセントなどと極端に高い数値を掲げる場合、採択されやすい案件だけを選んでいる可能性があるからです。
信頼できるかどうかを判断するには、自社と同じ業種や規模で採択された事例があるかを確認すると良いでしょう。具体的な成功事例を示せる会社であれば、依頼先として十分に検討する価値があります。
認定支援機関かどうかを確認する
国に登録された認定経営革新等支援機関であるかどうかも、コンサルタント選びの重要な基準です。認定を受けるためには一定の専門性や信頼性が求められるため、制度に精通していると考えられます。
もちろん、未登録の会社が必ずしも劣るわけではありませんが、認定を持っているかどうかは判断材料の一つとして有効です。とくに補助金制度は毎年のようにルールが変更されるため、最新の要件を正しく理解しているかどうかは大きな差となります。
認定支援機関であれば、国の制度を踏まえたアドバイスを提供できるため、安心感につながるでしょう。契約前にホームページや登録リストを確認し、公的な認定を受けているかどうかを確かめることをおすすめします。
採択後の手続き支援範囲をチェックする
補助金は採択された時点で終わりではなく、その後の手続きも長期的に続きます。交付申請や実績報告、事業化状況報告など、数年にわたって書類提出が義務付けられています。
申請支援を依頼する際には、これらの手続きまでカバーしているかを必ず確認しましょう。採択後のフォローが有料オプションとなっている会社も少なくないため、契約書や料金表をよく確認し、どこまでが基本料金に含まれているのかを把握することが大切です。
採択後のサポート範囲が広ければ、余計な追加費用を避けられるだけでなく、安心して長期的に依頼できます。採択をゴールと考えるのではなく、補助事業の完了まで伴走してくれるかどうかを見極めることが重要です。
担当者との相性や相談体制を重視する
補助金申請は数か月から数年にわたる長期プロジェクトであり、担当者との相性が大きく影響します。丁寧にヒアリングを行い、疑問に迅速に対応してくれるかどうかは、申請の精度に直結します。
相性が合わない場合、意思疎通が不十分となり、結果的に計画の質が下がるリスクも否定できません。複数社の無料相談を活用し、説明のわかりやすさや対応の誠実さを比較することが効果的です。
担当者との信頼関係を築ければ、申請書の作成もスムーズに進みます。安心して相談できるパートナーを見つけるために、最初の面談での印象を大切にすることが求められます。短期間の契約であっても、長期的な協力関係を前提に考えるべきでしょう。
中小企業診断士など資格保有者の有無を確認する
補助金申請の支援に必須資格は設けられていませんが、関与するコンサルタントがどのような資格を持っているかは重要なチェックポイントです。中小企業診断士は経営分野の国家資格であり、経営計画や事業戦略の策定に長けています。
資格保有者が支援に携わっていれば、計画の信頼性や完成度が高まる可能性が大きいです。反対に、資格を持たないコンサルタントが高額な報酬を請求しながら十分な支援を行わないケースもあるため注意が必要です。
契約前に在籍スタッフのプロフィールを確認し、専門知識を裏付ける資格や実績を持っているかどうかを確認すると安心できます。信頼できる専門家が関与しているかは、最終的な成果を左右する重要な要素です。
イチドキリの特徴

株式会社イチドキリは、中小企業庁認定の経営革新等支援機関として、補助金申請支援を得意とする会社です。とくにITやAIを活用した新規事業に強みを持ち、経営者の想いに寄り添ったコンサルティングを行っています。
ここでは、イチドキリが選ばれる理由を2つの側面から紹介します。
着手金ゼロ・完全成功報酬
一般的な補助金コンサルは着手金として10~30万円程度を求めることが多いですが、株式会社イチドキリは着手金や顧問料を一切不要とし、完全成功報酬制を導入しています。これにより、初期コストを抑えて安心して申請に挑戦できる点が大きな魅力です。
採択されなければ費用は発生しないため、資金に不安を抱える中小企業でもリスクを最小限に抑えられます。さらに、採択後のフォローアップも費用に含まれ、実績報告や進捗管理など煩雑な事務作業も任せられます。
費用体系が明確で追加料金の心配も少なく、長期的な経営計画を立てやすいことも特徴です。イチドキリの仕組みは、補助金申請に不慣れな企業にとって強力な後押しになるでしょう。
エンジニア出身の補助金のプロが担当
イチドキリの強みは、補助金支援を担当するスタッフがエンジニア出身である点です。技術分野に精通しているため、AIやシステム開発を伴うプロジェクトでも説得力のある事業計画を作成できます。
補助金申請では革新性や市場効果を論理的に示す必要がありますが、専門知識が不足していると記載に曖昧さが残りやすくなります。エンジニアとしての実務経験を持つ担当者が関与することで、技術的な根拠を明確にし、審査で評価されやすい計画に仕上げられるのです。
過去には教育分野やシステム開発に関する採択事例もあり、幅広い業種に柔軟に対応できる点も安心材料です。事業成長を目指す企業にとって、専門的な知見を持つコンサルタントの存在は大きな支えとなるでしょう。
ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
ものづくり補助金は、中小企業の生産性向上や新規事業の推進に役立つ制度ですが、採択率は決して高くなく、制度要件も年々厳格化しています。採択を目指すためには、事業計画の完成度を高め、書類不備を防ぎながら審査員に伝わる内容を準備することが欠かせません。
そこで役立つのがコンサルタントの存在です。申請準備にかかる膨大な時間を削減し、計画を客観的にブラッシュアップすることで、採択可能性を大きく高められます。ただし、依頼には費用が発生し、悪質な業者を避けるための注意も必要です。
実績や採択率、認定支援機関の有無、担当者との相性を慎重に確認することで、信頼できる依頼先を見つけられるでしょう。
記事の執筆者
株式会社イチドキリ 代表取締役
徳永 崇志
兵庫県の実家で、競走馬関連事業を展開する中小企業を営む家庭環境で育つ。
岡山大学を卒業後、大手SIerでエンジニアを経験し、その後株式会社リクルート法人営業に携わる。株式会社レアジョブではAIを用いた新規事業の立ち上げに従事し、リリース1年で国内受験者数No.1のテストに導く。株式会社素材図書で役員を務めた後、株式会社イチドキリを設立。中小企業向けに、補助金獲得サポートや新規事業開発や経営企画のサポートをしている。Google認定資格「Google AI Essentials」を2024年に取得済。