AI開発を進めたいと考えても、初期費用や専門知識の不足が障壁になるケースは少なくありません。国や自治体では、そうした課題を解決するために多様な補助金制度を用意しています。補助金を活用すれば、システム導入や人材育成にかかるコストを軽減でき、効率的に事業を拡大することが可能です。
ただし、各制度の目的や条件は異なり、適切な選択と計画的な準備が必要です。本記事では、AI開発に使える代表的な補助金の種類や申請のポイントを整理し、企業や個人事業主が成功に近づくための実践的な情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
AI開発に使える補助金の基本知識

AI開発に取り組む際、補助金や助成金の仕組みを理解することは極めて大切です。制度の種類や適用範囲を知ることで、自社の計画に最適な資金支援を選びやすくなります。ここでは、補助金と助成金の違いやAI関連での利用パターン、さらに個人事業主やフリーランスが対象となる条件について解説していきます。
補助金と助成金の違いを理解する
補助金と助成金は似ているように見えても、目的や条件には大きな差があります。補助金は経済産業省や自治体が主導し、新規事業や技術導入のために交付されます。審査を経て採択されるため、申請しても不採択となる可能性がある点が特徴です。
一方で助成金は厚生労働省が多くを管轄し、雇用環境改善や人材育成に関連する施策が中心です。条件を満たせば基本的に受給でき、採択率は高めといえます。
AI開発では、システム導入やソフト開発に補助金が、従業員研修やスキル習得に助成金が利用される傾向があります。両者の違いを正しく理解し、自社の計画に最も合う制度を選択することが成功につながるでしょう。
AI開発で補助金が利用される主なケース
AI開発で補助金を利用する場面は多様です。たとえば、カスタマーサポートを効率化するチャットボットやFAQシステムの導入は、小規模事業者にとって取り組みやすい例といえるでしょう。
製造業では、画像認識や自動制御システムによる生産性向上が注目されており、不良品削減や作業効率化を目的とした開発に活用されています。さらに小売業や流通業では、需要予測や在庫最適化のために補助金を利用する事例も増えているのです。
医療や介護分野では、記録作成や診断支援にAIを導入し、現場の負担軽減を図るケースがあります。マーケティング領域では、データ分析に基づく広告効果の向上を狙った活用も進んでいます。業種や事業規模を問わず、幅広い場面で補助金が役立っているのです。
個人事業主やフリーランスも対象になる条件
補助金の対象は法人企業だけでなく、条件を満たす個人事業主やフリーランスにも広がっています。税務署に開業届を提出し、継続的な収益を目的とした活動を行っていることが前提となります。青色申告や白色申告を行っている場合も対象になりやすいです。
ただし、副業的な活動や趣味レベルの事業は対象外とされるケースが多いため注意が必要です。AI開発に関しては、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金が個人事業主でも利用でき、たとえばネットショップ運営でのレコメンドAI導入や飲食店での予約管理AI導入などが該当します。
地方自治体の制度にも個人事業主を対象とするものがあるため、地域ごとの支援内容を調べてチャンスを広げましょう。
AI開発に活用できる国の主要な補助金制度

国が用意している補助金は、AI開発を進める際の強力な支援策です。制度ごとに目的や対象範囲が異なるため、適切に選ばなければ採択を逃す可能性があります。
ここでは、代表的な制度について概要とAI関連での活用事例を整理します。どの補助金が自社の取り組みに合うのか、具体的な特徴を把握して検討してみましょう。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や業務効率化を目的とした制度で、個人事業主や従業員数の少ない企業も申請可能です。AIの活用例としては、顧客対応を効率化するチャットボット導入や、データ解析に基づくマーケティングツール導入などがあります。
補助上限額は通常枠で50万円前後ですが、条件を満たすことで拡充される場合もあります。対象経費にはシステム導入費や広報費、専門家謝金が含まれるため、AI導入に必要な環境を総合的に整えやすい点が魅力です。
申請には商工会や商工会議所のサポートを受けながら計画を作成する必要があるため、事業計画をしっかり練り上げる姿勢が求められます。小規模事業者にとっては、最も利用しやすい補助金の一つでしょう。
新事業進出補助金
新事業進出補助金は、従来の事業再構築補助金の後継制度として位置付けられ、異分野への進出や革新的サービスの開発を支援します。AIを活用した新規事業への挑戦にも幅広く対応しており、多言語対応システムや自動応答サービスなどの開発に使われた実績があります。
補助上限は数千万円規模と大きく、挑戦的なプロジェクトを計画する企業にとって大きな後押しとなるでしょう。ただし、申請条件として売上や付加価値額の成長見込みを示す必要があるため、数値目標を明確に設定することが不可欠です。AIを核にした事業転換や新市場開拓を検討している場合は、有力な選択肢となる補助金だといえます。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、中小企業が革新的な製品やサービスを生み出すための支援策として長年活用されてきました。AI関連では、画像認識技術を組み込んだ検査システムや、生産ライン自動化のためのAIアルゴリズム導入といった事例があります。
補助上限は数千万円規模で、対象経費には設備投資やシステム構築費、専門家費用などが含まれます。採択を受けるためには、3年から5年の事業計画を立て、付加価値額や給与支給総額の増加を目標として提示しなければなりません。
AIを用いた革新性や生産性向上が評価されやすいため、自社の技術やサービスの強みを明確に示すことが重要です。製造業を中心に、幅広い業種で利用されている制度です。
IT導入補助金
AIを活用した業務効率化を進めたい中小企業や個人事業主に適した制度がIT導入補助金です。AIチャットボットや需要予測システム、生成AIを利用した自動化など導入例は多岐にわたります。
補助率は通常1/2で、最低賃金近傍の事業者は2/3まで拡大される場合があります。補助上限額は450万円となり、ソフトウェア購入費やクラウド利用料、導入研修費なども対象です。インボイス枠ではPCやPOSレジなどハードウェアも対象に含まれる点も特徴といえるでしょう。
ただし、補助対象となるのは事前に登録されたITツールに限られます。IT導入支援事業者と協力しながら準備を整えることで、採択の可能性を高められるでしょう。
省力化補助金や人材開発助成金の活用可能性
省力化補助金は、人手不足に対応するための自動化や効率化投資を対象とし、AI搭載検査装置やロボットとの連携システム導入に活用できます。補助率は事業規模に応じて変動しますが、投資規模の大きなプロジェクトにも対応できる点が強みです。
一方、人材開発助成金は、AI人材の育成を目的とした研修や教育に利用されます。社内でAI活用スキルを高める取り組みに適しており、外部講座や研修費用の一部が補填されます。
AIシステムそのものへの投資に加え、運用できる人材の育成や業務プロセスの効率化を同時に進められる点で価値があるでしょう。制度の特性を理解し、設備導入と人材強化を組み合わせることで、より効果的なAI開発を実現できます。
業種ごとに見るAI開発に使える補助金

AI開発に利用できる補助金は、業種によって効果的な使い道が変わります。製造業であれば画像認識や設備投資、小売や飲食であれば需要予測や自動レジが注目されます。医療や介護では記録作成支援、BtoBサービスでは段階的な開発が重要です。
ここでは、各業種に合った補助金活用の方向性を整理し、具体的な取り組み例を紹介していきましょう。
製造向けは画像認識と設備投資を軸に選ぶ
製造業では、AIを活用した画像認識技術が生産性向上のポイントです。検品工程でAIを導入することで、人手による作業負担を軽減しつつ精度を高められる事例が多くみられます。さらに、生産ラインの自動化や制御技術の強化には、設備投資が欠かせません。
補助金を利用すれば、最新の検査装置や自動制御システムを導入しやすくなります。ものづくり補助金や省力化補助金は、こうした取り組みに適した制度です。採択に向けては、生産性や品質向上に直結する効果を数値で示すことが重要です。
AIと設備投資を組み合わせた開発は、製造現場の効率化だけでなく競争力強化にもつながるため、補助金を活用する大きな意義があるでしょう。
小売・飲食は需要予測と自動レジに注力する
小売業や飲食業においては、需要予測と自動レジの導入が補助金活用の中心になります。需要予測AIを導入すれば、仕入れや在庫管理を最適化し、廃棄ロス削減や販売機会の最大化を図れます。
また、自動レジやセルフチェックアウトの導入は、人手不足を補いながら顧客満足度を向上させる施策です。IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金は、こうしたプロジェクトに適しています。
申請する際には、店舗運営における課題を明確化し、AIがどのように解決するのかを具体的に説明することが求められます。需要予測と自動レジを組み合わせることで、店舗運営を効率化しながら収益改善を実現できるでしょう。
医療・介護は記録作成支援とセキュリティを重視する
医療や介護分野では、記録作成の自動化と情報セキュリティの強化が補助金活用の要となります。AIを導入すれば、診療記録や介護日誌を効率的に作成でき、現場スタッフの負担軽減につながるでしょう。
同時に、患者データや利用者情報を扱うため、セキュリティ対策を徹底する必要があります。補助金を利用すれば、AI記録支援システムの導入だけでなく、暗号化やアクセス管理の強化に伴うコストも補える場合があります。
人材開発助成金を活用して、従業員へのAI利用研修を実施する取り組みも有効です。現場の効率化と安全性を両立し、医療・介護サービスの質を高めることができます。
BtoBサービスはPoCからの段階的拡張を計画する
BtoBサービスに取り組む企業が補助金を活用する際には、PoC(実証実験)から始めて段階的に開発を広げる計画が有効です。補助金を利用すれば、初期段階のプロトタイプ開発に必要な費用を抑えられます。
その後、実証データをもとに事業性を示すことで、追加の資金調達や大規模補助金につなげやすくなります。AIを使った営業支援システムや自動分析サービスなどは、段階的拡張に向いているテーマです。新事業進出補助金やIT導入補助金が活用できるケースも多くあります。
採択を狙うには、PoC段階で成果を明確に提示し、拡張可能性を示すことが重要です。計画的に段階を踏むことで、持続的なAI開発を実現できるでしょう。
AI開発に補助金を活用するメリット

AI開発を進める際に補助金を活用すると、資金負担を軽減できるだけでなく、企業成長に直結する多くの利点があります。導入効果を高める仕組みや従業員の働きやすさ改善にもつながり、長期的な競争力強化を実現しやすいでしょう。
ここでは、補助金を活用することで得られる代表的なメリットを整理し、事業展開における具体的な可能性を解説します。
業務効率化と生産性向上を実現できる
AIを導入する大きな効果の一つが、業務効率化と生産性向上です。チャットボットによる問い合わせ対応や、RPAを利用した請求書処理の自動化など、日常業務にかかる時間を大幅に削減できます。
補助金を活用すれば、導入費用の負担を抑えつつ最新ツールを取り入れられるため、中小企業でも早期に効率化を実現しやすいです。また、データ分析や需要予測の自動化により、戦略立案や意思決定の質も高まります。
従業員は付加価値の高い業務に集中でき、企業全体のパフォーマンスが向上するでしょう。補助金はAI導入の初期障壁を下げる役割を担い、業務改革のきっかけを与える存在となります。
売上増加や競争力強化につながる
補助金を利用してAIを導入すると、業務効率化によるコスト削減だけでなく、新しい収益機会の創出にもつながります。たとえば、小売業で需要予測AIを導入すれば、仕入れの最適化によって売上機会を逃しにくくなります。
製造業では、生産ラインの自動化や検査精度向上により品質を高め、顧客からの信頼獲得につながるでしょう。さらに、AIを活用した新サービスの開発は、競合との差別化を実現します。
補助金で得た資金的余裕を研究開発に投じることで、独自の強みを育てられる点も魅力です。すなわち、補助金を活かしたAI開発は、収益向上と競争力強化を同時に達成する可能性を秘めています。
従業員の負担軽減や離職防止に役立つ
AIの導入は、従業員の作業負担を軽減し、職場環境の改善にもつながります。単純作業をAIに任せることで、従業員は創造性や判断力が求められる業務に専念できるようになります。
結果的に従業員のモチベーションが向上し、長期的な離職防止にも効果が期待できるでしょう。補助金を利用すれば、システム導入や研修費用を軽減できるため、中小企業でも働きやすい環境を整備しやすいです。
さらに、AIによる効率化で業務時間が短縮されれば、ワークライフバランス改善にもつながります。従業員の満足度が高まれば、採用面での競争力も増し、優秀な人材確保にも寄与するでしょう。補助金を活用したAI開発は、組織に持続的な成長をもたらします。
マーケティングや顧客体験の最適化を推進する
マーケティング分野におけるAIの活用は、顧客一人ひとりに合わせたサービス提供を可能にします。たとえば、購買履歴や行動データを分析して最適な商品を提案するレコメンド機能は、売上増加につながるでしょう。
また、AIチャットボットによる24時間対応は、顧客満足度の向上に貢献します。補助金を利用することで、こうした高度なシステムを低コストで導入できるため、規模の小さな事業者でも大手に負けないサービスを展開しやすくなります。
さらに、広告クリエイティブを自動生成する仕組みを導入すれば、マーケティングコストの効率化にもつながるでしょう。AIによる顧客体験の最適化は、売上向上だけでなくブランド価値の向上にも効果を発揮します。
AI開発に使える補助金を申請する際の注意点

補助金を活用すればAI開発を加速できますが、申請時には注意すべき点もあります。制度の仕組みを誤解したまま進めると、採択が難しくなるだけでなく、事業計画に支障をきたす可能性も否定できません。
とくに、資金の流れやリスク管理は軽視できない要素です。ここでは、申請前に確認しておくべき代表的な注意点を紹介し、失敗を避けながら確実に制度を活用するためのポイントを整理します。
申請から給付までのタイムラグを理解する
補助金は、申請が採択されたとしてもすぐに資金が支払われるわけではありません。多くの制度では後払い方式が採用されており、まずは企業が自ら投資を行い、実績報告を経てから補助金が交付されます。
したがって、資金繰りを十分に考慮して計画を立てなければなりません。AI開発では、システム導入や人材研修など初期費用が高額になる場合が多いため、一時的に資金を立て替える準備が求められます。
さらに、交付までには数か月を要することがあり、スケジュール管理も重要です。資金繰りに余裕がないまま申請すると、途中で計画が頓挫するリスクがあります。補助金を確実に活用するためには、金融機関との連携や自己資金の確保を事前に検討しておきましょう。
AI導入リスクと対策を事前に検討する
AI開発や導入には、期待できる効果と同時にリスクも伴います。たとえば、AIが誤った情報を出力するハルシネーションや、学習データに含まれる偏りが原因で不正確な結果を導く可能性があります。
さらに、顧客情報や機密データを扱う際には、情報漏洩のリスクも考慮すべきです。補助金を申請する段階から、これらのリスクに対する対策を事業計画に盛り込むことが重要になります。
具体的には、AIの成果物を必ず人間が確認する体制を整える、データの取り扱いルールを従業員に周知する、セキュリティ対策を徹底するといった取り組みが挙げられます。リスク管理を適切に行う姿勢を示すことで、審査側の信頼を得やすくなり、採択率向上にもつながるでしょう。
AI開発に使える補助金申請を成功させるポイント

補助金の申請を成功させるには、単に制度を理解するだけでなく、採択されやすい計画を組み立てる工夫が欠かせません。AI開発は専門性が高いため、審査側にわかりやすく説明する姿勢も大切です。
ここでは、採択率を高めるために意識すべき要点をまとめました。計画の見せ方や準備の進め方を確認し、実際の申請プロセスで活用していきましょう。
制度の対象条件を正しく確認する
補助金は制度ごとに対象事業や条件が細かく定められており、要件を外れると申請しても受理されません。AI開発を目的とする場合でも、対象経費や事業内容が規定に沿っているか確認する必要があります。
たとえば、IT導入補助金では事前に登録されたツールのみが対象となるため、導入予定のソフトが適用されるかを調べておかなければなりません。また、ものづくり補助金では付加価値の向上や雇用条件なども審査項目となります。
条件を把握しないまま計画を立てると、後から修正が必要になり、申請の遅れにつながります。公式の公募要領を熟読し、不明点は窓口へ早めに確認することが重要です。正しい理解が、採択を勝ち取る第一歩になるでしょう。
申請書類を具体的でわかりやすく作成する
補助金の審査で最も重視されるのが申請書類です。AI開発に関する計画を記載する際には、導入目的や期待される成果を明確に示すことが欠かせません。たとえば「業務効率化を図る」だけでは不十分で、「データ入力作業をAI化し、年間作業時間を30%削減する」といった数値を用いた説明が必要です。
さらに、事業が補助金の目的に合致していることを示す工夫も求められます。専門用語を多用せず、審査担当者が直感的に理解できる表現を心掛けましょう。図表やフローを加えると説得力が増し、審査で有利になります。明快で具体的な計画書は、採択率を高めるうえで最大の武器になります。
専門家や支援機関を積極的に活用する
補助金申請は制度ごとに要件が複雑で、初めて取り組む企業にとって大きな負担となります。そこで役立つのが、行政書士などの専門家や商工会議所の支援です。専門家は、最新の制度情報を把握しているだけでなく、採択されやすい書類作成のノウハウを持っています。
また、地域の産業支援センターや自治体の窓口を利用することで、追加の情報やアドバイスを得られる場合もあるでしょう。とくに難易度の高い補助金を狙う場合には、支援機関の協力が結果を大きく左右します。
自社だけで申請を進めるのではなく、信頼できる専門家と連携する姿勢を持ちましょう。これにより、計画の質を高めつつ採択率を大きく改善できます。
まとめ
AI開発に使える補助金は、国や自治体が多様な制度を用意しており、中小企業から個人事業主まで幅広く活用できます。制度ごとに対象や条件が異なるため、適切な選択と準備が不可欠です。補助金を上手に利用すれば、AI導入の初期費用を抑えながら業務効率化や収益拡大を目指せます。
ただし、申請には手間やリスク管理が伴うため、計画性を持った取り組みが求められます。専門家の支援を受けることで採択率を高め、スムーズに制度を活かせる点も大きなメリットです。
株式会社イチドキリでは、AI開発や導入に関する補助金申請を専門的に支援しており、採択実績に裏打ちされた高い成功率を誇ります。初めての申請で不安を抱えている方や、確実に成果を出したい方はぜひご相談ください。
記事の執筆者
株式会社イチドキリ 代表取締役
徳永 崇志
兵庫県の実家で、競走馬関連事業を展開する中小企業を営む家庭環境で育つ。
岡山大学を卒業後、大手SIerでエンジニアを経験し、その後株式会社リクルート法人営業に携わる。株式会社レアジョブではAIを用いた新規事業の立ち上げに従事し、リリース1年で国内受験者数No.1のテストに導く。株式会社素材図書で役員を務めた後、株式会社イチドキリを設立。中小企業向けに、補助金獲得サポートや新規事業開発や経営企画のサポートをしている。Google認定資格「Google AI Essentials」を2024年に取得済。